電気ストーブとFFファンヒーターの分解清掃☆
公開日:
:
生活家電 FF式石油ファンヒーター分解清掃, 石油ファンヒーター
寒~っ!(;゚Д゚)
どーも、。こんにちは。
とうとう、この季節がやってきました。
そう北海道の秋でございます(*’ω’*)
食べ物のおいしい季節でもありますが、
結構いきなり寒くなりはじめました。
まあ、毎年の事なんですけど
と、
家の犬が何か食べてる~?
見てみると、ヘアピン(; ・`д・´)
すぐに取り上げましたが、
怒りました。
ワンッ!
13際の彼は、とうとうボケだしたのでしゅか。
それはさておき、
ストーブを出して来ました。
まだ灯油ストーブまではいらないので、
しばらくは、この電気ストーブです。
かなりホコリが溜まっていたので、
あみを外して清掃です。
ピッカピカ!
ホコリを綺麗にして置けば、点けた時に
焦げ臭くなりませんね。
良い感じ~(^^♪
いっつもは、ホコリ取らないで点けてしまうんで、
焦げ臭いです。
この電気ストーブ、シンプルデザインが気に入って
何年か前に奥さんがチョイスして買ったストーブです。
結構暖かくて、小さいので
重宝しています。
一応アマゾンリンク貼って置きます。
さて、
電気ストーブときたら、
灯油ストーブです。
家の灯油ストーブは、こちらのFF式ファンヒーターです。
家はFFから、リフォームで、セントラルヒーティングに替えて、
やっぱりFFストーブに替えると言う。
経歴があります。
と言うことで、
まだ使わないのですが、
FF式ファンヒーターの分解清掃をしていきます。
やっと、本題(^^;)
まずは、フロントパネルを外します。
ヒーターによって、外し方は色々だと思いますが、
家のは、両サイドにプラスネジがあり、それを外します。
脱線しますが、今回のネジを外したのは、
こちらの狭いところで使える
ドライバーレンチ!
ひとつあると、いざと言う時に役立つかも。。
ネジを外して上に持ち上げると、
爪が外れて、フロントパネルが外れました!
配線は切らないように、常に注意!
閲覧注意のホコリがかなり溜まっています。
右上のアース線が付いている所に
ヒーターが収まっているので、ボックスを外します。
ボックスを外すと、ヒーターが見えました。
ヒーター裏にファンがあります。
ファンもかなり汚い!
Lブラシでこすりながら掃除機でホコリを
取っていきます。
清掃完了!
ファンも綺麗になっています。
組み立てて完成です!
ヒーター内部の消耗品に関しては、
素人の分解でオーバーホールする事は無理ですが、
ヒーター周りやファンの清掃は簡単に出来ます。
ファンの内側がこんなに汚れているなんて
外からだと分かりませんし、
一度分解してみてもいいんじゃないでしょうか。
ファンの清掃で運転効率も良くなる?
では。
風呂入ってきます。(*´з`)
関連記事
-
-
新春初売り!ケーズ電気!広告限定10個限定商品をゲット?!ハードオフに行こう!
まだ休んでおります。 どーも、 こんにちは。。