端切れで手作り革小物!フック付きキーホルダー!作ってみました。簡単です(^^)/
革の端切れで、
誰でも作れる!・・・僕でも作れる(;’∀’)
簡単に革小物を作ってみました!
と言うことで、
端切れで作る革小物のコーナーです!
新コーナーだよ!
僕の作り方は適当です。
完璧を求める方は、参考にならないと思いますので、
マネしないで下さい。←マネしないか。。(;’∀’)
自分の物を作るんだから、
間違いとか失敗も気にしません。
では、順を追って作り方を説明しよう(‘ω’)
まずは、レターパックを用意します!(使用済み)
レターパックは何に使うかと言うと、
型紙です。(厚紙なら何でも良いですよ。)
切り出します。
作るサイズの型紙作成!
今回はフック付きキーホルダーなので、
長さ18センチ幅1.5センチの型紙です。
折ってサイズ感を確かめます。
こんなものでしょうか
取り付け金具も並べて確認
革の端切れにトレースしていきます。
銀ペンで書いています。
無ければ、ボールペンでも何でも良いです。
カッターで切り出しました。
革切り包丁などの専用品もありますが、
僕はカッターを使います。
新しい切れるカッターなら問題なしです。
写真は所々色合いが違っています。
スマホカメラが自動で調整してしまうからです。(;’∀’)
金具に通してみます。
良い感じ。。
重なる所を漉いていきます。
漉く(薄くする)部分です。
革漉きスカイパー(カミソリ刃)で漉こうとしたら、
切れません(^^;)
替え刃も無いので、カッターで代用します。
スカイパーも無くて大丈夫です!
カッターでOK!カッターは良く切れますから!
サシの上で漉いた方がやりやすかったです。
カッターで漉いたら棒やすりで平にします。
角をヘリ落としで削ります。
角度を一定に保ちながらシューっとね。
ヘリ落としが終わったら
サンドペーパーで綺麗にします。
ポンチでハトメの穴を開けます。
ハトメサイズのポンチです。
皮にあてて、
ハンマーで叩く!
このように、コルクの上で叩くと
抜けませんので、ご注意!
この後、カッター板の上で叩きました。
ポンチで抜いたらこんな感じ
接着するので、
接着面をやすりで荒らします。
淵のコバ処理をします。(コバ・・ぼそぼその所)
トコノールを直接コバに塗り、
磨いていきます。
トコノールを塗ったあと、
磨く物は専用のコバ磨きを使いましたが、
これも、専用の物ではなくても大丈夫です。
布や、皮の端切れ等でこすって磨きます。
水で溶くタイプのコバ処理剤もあります。
上がコバ処理済み、下が未処理です。
画像のピントがあってない(;’∀’)
金具を通して、サイビノール(革接着剤)を塗り
ハトメの穴を合わせて、
素早く張り合わせます。
サイビノールは乾きやすいので、、
革接着剤は、革用であれば何でも良いです。
ハトメを付けます。
ハトメは専用冶具が必要です。
穴に通して叩きます。
完成!
今回は、縫いを使わない作りだったので、
凄く簡単に出来ました!
僕としては上出来(#^.^#)
良い感じです。
次いでに
赤い端切れと、シルバー金具のキーホルダーも作りました!
フック付きは中々使い勝手が良いので、
愛用したいと思います。
全然革小物を作る時間がなかったので、
と言うか、ジャンク修理ばかりやっていたので
革小物から遠ざかっていました。
こう言う簡単な革小物から、
少しずつ始めていこうと思います。
世界で一つだけの
自分の手作り革小物って良いですよ!
興味があったら是非挑戦してみて下さい(*^▽^*)
では。。(*´з`)
関連記事
-
-
革切り包丁じゃなくて、たちナイフを買って来ました!これで切ります(´゚д゚`)
な~るほど(*‘ω‘ *) どーも、こんにちは、
-
-
レザークラフトの菱目打ち!音を立てないで穴を開けるパンチがやってきた!
どんどん届くよ~! どーも、 こんにちは。 先
-
-
緑の研ぐやつ!刃物研ぐぞと、緑の研ぐヤツをポチリ!砥石で研ぐより簡単に研げる秘密兵器!
どーもこんにちは。 あのね。 刃物を研ぐヤツ。。 緑の。。
-
-
海外からのスパムが凄い!人気があるの?ひとつのぶろぐ記事に483件のコメント、まったくの謎です。
アンチスパムが凄い! どーも。こんにちは。 なんと! 今日、一
-
-
革小物ハンドメイド!分厚い端切れ革で作るキーホルダー!
何度でも作ってやる~( 一一) どーも。 こんにちは。 &nb
-
-
【革小物】革のはぎれで小銭入れを作ってみました!youtube動画アップ!
何日かかったんだろう?! どーも、 こんにちは。 今日は、革のはぎれで革小物を作ってみ