10分!包丁研ぎ#6000番最終超仕上げ砥石を使う!
するどい!(゚∀゚)!
どーも、
こんにちは。
前に包丁を研いだのをブログに載せましたが、
また包丁が切れなくなったと
奥さんからご連絡をいただきました(;・∀・)
包丁研ぎに出そうかな~って、
いや、
研ぐよ!っと、僕。
前に研ぎにはまりかけた時に買ってあった
キング仕上げ砥石S-3の出番でございます。
やっと出番だよ(・∀・)
まずは、このたぶん100均の砥石で研ぎます。
白とグレーの両面が使える砥石で、グレーが400番、
白ふが600番程度だと思いますが、さだかではありません。
なので、白で研ぎます。
研ぎ方としては、角度を一定に保ちながら前後に研ぎます。
包丁の角度45度、砥石に当たる角度15度くらい、
結構適当です。
両刃の包丁なので、
裏側も研ぎます。
再度表を砥いでから、
裏面を峰の方、1方向4~5回擦って、
バリを取る感じに研ぎます。
コレだけでも、結構切れるようになったかと思いますが、
ここで仕上げ砥石の出番です!
6000番の砥石は表面つるつるです。
水をかけて、研ぎ始め!
水に浸して時間を置く砥石もあるようですが、
この砥石は、すぐに砥いで良いやつ。
この研ぎ汁が、包丁を研ぐのに重要なので、
洗い流したりせずに浸けながら研ぎます。
仕上げ砥石で研ぐとピカピカになりますね(・∀・)
表、裏、表、裏、表
納得のいくまで研ぎます。
今回、同じ包丁を2本研ぎました。
1本約10分くらい
ちょっと時間が無かったので、
さくっと終らせました。
でも、このくらいで見違えるほど切れ切れ!
よく紙を切って、包丁の切れ味を見せているのを見かけますが、
この包丁も紙がすっぱりと切れます。
包丁の事は良く解りませんが、
時間をかけてもっと良く研げば
凄くなりそうです。
短時間で研いだのと時間を掛けて研いだのだと、
もしかして、切れなくなる時間が長くなるのかもしれませんね。
こんど時間が有るとき、じっくりと砥いでみたいと思います。
6000番の砥石買って良かったです。
では。。(・´з`・)
関連記事
-
-
刃物研ぎ本番!ステンレス包丁を研ぎました!自分で簡単包丁研ぎ!
ぬっくぬく! 電気ストーブふる活用でございます(^^♪ もう、寒くて